今週は、寒さが増している週になっていますね。
1/7はムーチーの日でした。この時期になると、保育園やデイサービスでの、おやつにムーチー作をする所も増えます。
今回は、ムーチーをヒヌカンや、お仏壇にお供えする時に使う方言を、利用者さんから習ったので紹介します。
ウートゥートゥー ヒヌカン(ウヤフジ)ガナシー、チューヤ ムーチーヌヒ ナトゥイビィン。
(あな尊き ヒヌカン様、今日はムーチーの日でございます。)
クマカラ カリユシヌ ムーチー ウサギティーンビングトゥ、ウキトゥイジュラサァ ウタビミスーリー。
(縁起良きお餅をお供えしましたので、受け取ってください。)
ヤナカジシタナカジャ ウシヌキティクィミスーチィ、チネーサンムトゥヤー エェクトゥ アラティ ウタビミスーチー。
(悪い霊汚い霊を押し退けてくださり、家には良いことばかりが訪れますように。)
クワッウマガンチャア カラダガンジュウシミティクミスーリー。
(子ども子孫皆が 体も丈夫にしてくださいますように。)
ミーマンティー ウタビミスーリー、ウートゥートゥー。
(見守っていてください。あな尊き。)
方言は、難しいですが、意味が分かると、だんだんと理解できますね!